
Works.
繁農園の事業について
Landscape & Maintenance
緑のある場所を、静かに、丁寧に。

造園 お庭のアップデート 新しいお庭をつくりたい 石積み
公園維持管理 庭木の剪定 除草・防草 伐採・伐根 和風庭園
バラの育て方 管理 企業緑化 植栽管理 季節ごとのお手入れ
企業緑化プランニング 脱炭素緑化 定期管理
私たちは、古くから受け継がれてきた日本庭園の文化を土台に
現代の暮らしや空間に寄り添う「庭」を提案・管理しています
季節ごとの表情を楽しめる個人邸の庭づくりから
工場緑地や観光施設、商業施設の植栽計画・管理まで
それぞれの場所にふさわしい植生や手入れの仕方を見極め
静かに、丁寧に、緑の風景を整えます
また、私たちは「バラ」の育成・庭園設計にも力を入れており
四季折々の美しさと香りを楽しめる空間づくりをご提案しています
ただ庭を“つくる”のではなく
時間とともに育ち、心とともに深まる——
そんな緑のある暮らしを、共につくっていきます
お庭に関することなら、なんでもご相談ください
Exterior
外構工事 ― 暮らしと景観をつなぐ、家の顔づくり

外構工事 エクステリア 新築外構 植栽と外構 土間コンクリート
和モダン 石積み 庭とテラス 芝生のある庭 外構リフォーム
ブロック塀 耐震性
門まわりやアプローチ、塀や駐車スペース——
外構は、住まいの印象を決める大切な要素です
私たちは、石積みなどの伝統技術と現代的な美意識を融合させ
自然と調和する外構空間をデザイン・施工しています
安全性の高い外構づくりにも注力しており
有資格者(ブロック塀診断士)による構造チェックや改修対応も可能です
新築外構においては、お客様の暮らし方や建物の個性に合わせ
素材・形状・植栽とのバランスまで細やかにカスタマイズ対応
ただ機能を整えるだけではなく
「長く、気持ちよく使える」外まわりの景観を、丁寧につくり上げます
フォレストキーパー
Forest keeper
木と向き合う、森とつながる。ツリークライミングという体験

ツリークライミング 木登り体験 自然体験 ツリークライミング講習会・体験会
特殊伐採 技術講習 ATI認定講師 ギア販売 チェーンソーメンテナンス
私たちは、森林整備の専門性を活かし、
“木に登る”という原始的でシンプルな行動を通じて、自然との関係を見つめ直す場を提供しています
ツリークライミング体験会では、特別なギアを身につけて、
木と対話しながら安全に高所へ登る時間を味わっていただきます
お子さまから大人まで、木の上で感じる風、見える景色は、心を静かに満たしてくれるはずです
さらに、プロ向けには認定講習会を開催。
林業・造園・特殊伐採などの現場で求められる技術や知識を、
**ATI(アーボリスト・トレーニング・インスティチュート)**認定講師とともに体系的に学べます
道具の販売・メンテナンスも自社で対応可能
登る・整える・伝える——私たちは森と人をつなぐ新しい関係を、地域から丁寧に育てています
ツールショップ
Tool Shop
“緑のある暮らし”をもっと身近に 道具と植物のセレクトショップ

造園ショップ 山仕事 道具屋 プロの道具
造園セレクトショップ ツリークライミング ギア販売
私たちは、自然とともに生きる暮らしをかたちにする
実店舗併設のショップを運営しています
取り扱うのは、
ツリークライミングギアやチェンソー、剪定道具といったプロの道具
職人が選び、現場で培ってきた“ほんとうに使えるもの”を
手にとって確かめられる空間です
道具の販売にとどまらず、チェンソーやギアのメンテナンスサポートや
緑のある暮らしの提案も行っており、初心者からプロまでご相談いただけます
今後はオンラインショップもオープン予定
遠方の方にも、私たちの世界観とともに、“みどりを育てる喜び”をお届けしていきます
Q&A
ランドスケープ&メンテナンス
Landscape & Maintenance
Q.庭木を剪定してほしいけど、どのくらいかかるの? |
A.一度、お客様のご自宅へお伺い、お庭を拝見させていただきます。それからお客様の要望をふまえ、お見積りさせていただくようになります。 |
Q.庭の木が大きくなりすぎて困ってます。切ってもらえますか?(例:樹高を2/1まで低くしてほしい) |
A.はい。こちらも通常の剪定より時間はかかりますが、可能です。 |
Q.雑草が伸びて困っている。抑えることはできますか? |
A.防草シートを敷いて抑えることが出来ます。場合によってはその防草シートの上に砂利を敷いて見映えをよくする方法も行っています。 |
Q.庭木の葉っぱが斑点や、白い粉がふいてたり、黒ずんでいる。病気? |
A.病気になっている可能性があります。気になりましたら、お気軽にご相談ください。 庭木の主な病気:炭そ病、うどんこ病、すす病、てんぐ巣病、もち病、うどんこ病、褐斑病、葉枯病、葉ふるい病‥ |
Q.庭木にケムシがついているので除去できますか? |
A.除去できます。農薬液の散布となります。(ディプテレックス乳剤、スミチオン乳剤)また、ケムシのなかに人を刺すものがあるので見つけてもなるべく触らないでください。 |
Q.庭木にカイガラムシがついているので、除去できますか? |
A.除去できます。農薬液の散布となります。 『効果的な農薬の種類』スミチオン乳剤(コデマリ)マシン油乳剤(落葉性庭木、アオキ、カナメモチ、サザンカ、サンゴジュ、 ツツジ、ツゲ、ツバキ、モッコク、マサキのカイガラムシなど、ハダニ類)『防除方法』カイガラムシの防除は実は難しいところがあります。 1.気が付いたら大発生になっていることが多い。 2.介殻や蝋を被っているので、薬剤が虫体まで達しにくい。 3.カイガラムシの種類によって薬剤の効果の差が大きい。 4.同じ薬剤でも発育段階で効果が異なる。 5.幼虫に効果があっても、成虫の産卵期間が長いものが多く、孵化が長引くが、一方薬剤の残効性は意外に短いので効果が上がらない。 『発見のコツ』 1.葉にすす病がでたら、要注意。その上部にカイガラムシ、コナジラミがいる。 2.アリが樹を上りはじめたら、要注意。カイガラムシ、アブラムシ、コナジラミがいる可能性がある。 3.枝や、葉の裏に注目。 4.樹の根元や幹の窪みにアリが土などを被せていたら要注意。コナカイガラムシを中に隠していることがある。 薬剤はちょっと…という方の場合は手で取る!!しかありません。 使い古しの筆の毛を1㎝程残して切り落とし、反対の柄(竹)の先を斜めに切って先を尖らした道具を作ります。 葉っぱには筆の先を使う。凹凸や狭い場所には竹の先で。 時間がかかりますので腰を落ち着けて作業しましょう。幹に多数寄生している場合は、タワシなどで擦り落としてください。 |
Q.潅水はどの程度かければいいですか? |
A.30℃を超える日は、夕方にかけると良いです。日中は水もお湯になる場合があり、潅水すれば良いとは言えない時もあります。 |
Q.敷地から泥が流出するので何とかしたい。 |
A.土留めを設けることが好ましいでしょう。例えば石積であり、ブロック積であり。 マウンドを設けて、植栽や芝張りも考えられますので、お気軽にご相談ください。 |
Q.隣の家との境に土留めと目隠しをしたいのですが、ブロックフェンスのほかにどんな方法がありますか? |
A.土留めとして石積みや枕木を使用し、その上に生垣を植栽するのも一案です。 |
Q.バラの見頃はいつ頃でしょうか? |
A.春は5月の連休明けから徐々に咲き始めます。5月末頃が満開となります。秋は主に四季咲きのバラが咲きます。 10月末頃から11月中旬にかけて満開となります。春は華やか、秋はしっとりとした花の色となり、どちらの季節も私達を楽しませてくれます。 |
Exterior
エクステリア
Q.お庭に似合う植栽を選んでいただくことは可能ですか? |
A.外構工事での植栽の対応ももちろん実施いたします。植栽のイメージやお好みの種類などお聞かせください。 |
Q.他業者から提示されたプランや図面を元に見積りをしてもらうことは可能ですか? |
A.一般的にプランや図面の知的財産権は作成者に帰属するものとされている為、 当社においては他業者と同プランでの見積りや工事の請負はお断りいたしております。 また当社からのご提案プランでの他業者での施工についても、固くお断りいたしております。あしからずご了承ください。 |
Q.隣人や道路側からの目線を防ぐ方法はありますか? |
A.目隠しフェンスを設置することで、ご自宅を周囲の目線から守ることができます。 当社ではデザインやサイズも豊富に取り揃えておりますので、お気軽にご相談ください。 |
Q.雑草が生えなくなるお庭づくりはできますか? |
A.雑草対策に関するお問い合わせは多く、当社ではプロの目線でお客様のお庭の雑草対策をサポートします。 防草シート・砂利・人工芝・土系舗装等、お客様のニーズに合わせてご提案いたします。 |
Q.お洗濯の負担を軽くするお庭づくりってありますか? |
A.テラス屋根を取付けることで、雨の日でもお洗濯ができます。 また、ウッドデッキを利用することで、お庭の出入りの負担を軽減することもできます。 |
Q.リフォームを検討しており、今ある庭石や植木の撤去は可能ですか? |
A.庭園解体、樹木の撤去もお任せください。現地調査させて頂き、場合により下取りも可能ですのでご相談ください。 |
Q.ワイドタイプのカーポートですが、横幅の切詰め可能ですか? |
A.現地状況、加工幅に応じ適応可能です。また切詰めが困難な場合、M合掌タイプをお勧めさせて頂いております。 |
Q.物干場としてテラス屋根の設置を希望しています。敷地が台形になっているのでそれに合わせてテラスを加工してもらうことはできますか? |
A.テラス屋根は通常、間口・出幅を切詰めて寸法を短くして納めることが可能となっております。(商品により不可のものもあります。) 一部を切欠きしたい、斜めに切詰めしたいなどのご要望の場合も受付ておりますので、ご相談ください。 |
Q.新築外構を希望していますが、家がまだ完成していません。いつから現場調査が可能でしょうか? |
一般に新築住宅の図面ができている時点から概算見積が可能になります。 また、併せて外構工事の予算については、希望金額を確認させて頂き現場調査となります。 |
Q.工事にどれくらいの日数がかかりますか? |
金額や用途に応じて、外構工事の場合10日から1ヶ月と変化します。施工範囲、使用商品の用途等により、必要な日数は大きく変わります。 但し、天候や工事の進行具合により多少日程が延長、短縮される場合がございますのでご了承ください。 また、他業種との同時進行の場合も同様です。 |